11.みやちよう conato -粉と-

【企画】
『Momofuku Bakeshopによるお菓子づくりワークショップ』
『小さなパン工房Dreamによるパンづくり教室※こちらのイベントは募集終了しています。』
お菓子作りビギナーのかたにも丁寧にレクチャーいたします!ご興味のあるかた、どうぞお問い合わせくださいませ。
『Momofuku Bakeshopによるお菓子づくりワークショップ』
さわやかなレモン風味のクリームにブルーベリーをたっぷりちりばめた美味しいパイを作りましょう! 型は使わずにピッツァのようなリュスティックスタイルのパイです。 生地作りを全て手作業でされるか、もしくはフードプロセッサーでされるか、ご希望でお選び頂くことができます。 また、生地に層のあるしっかりしたもの、サクサクほろほろしたもの、同じ配合からその時にご自身が作りたいなと考える食感のパイ生地を作るための方法の使い分けかた等もお伝えいたしますね。
【テーマのお菓子】
ブルーベリーのクリームパイ レモン風味(約直径21センチ) 店主のデモンストレーションと平行して おひとり様あたり1台作成、 お持ち帰りです。
皆様のパイの焼き上がりを待つ間、店主が作ったパイをコーヒーや紅茶と共にお召し上がりください。
【定員】 追加募集2名様
【費用】 5000円
【持ち物】 エプロン ハンドタオル 筆記用具 ケーキ箱を持ち帰る袋 (こちらでもご用意があります)
※ お洗濯が容易な楽なスタイルでお越しくださいね!
【開催日程】
2022年 5月15日
①10時30分~13時30分
②※午後の部は定員締め切り
【申し込み方法】
下記項目をコピー&ペーストしてご記入頂き、Instagramのメッセージからご送信下さいませ。
instagram : momofuku_bakeshop
1.お名前 2.当日や緊急の場合にすぐご連絡が取れるモバイルの電話番号とご住所 (ご住所は任意で構いません) 3.メールアドレス
【受付】
メッセージの先着順となります。 開催日前日夜21時まで受付いたします。 お返事につきましては前日までに全てお送りいたします。 万が一、ご案内がお手元へ届かないようなことがございましたら、お手数ですが、ご一報くださいますようお願いいたします。
店主の主宰するももふくお菓子教室(2012~)は現在定員の為、新規の募集はお休みしておりますが、このフカガワヒトトナリを機会にお菓子作りの楽しさをを広げるお手伝いができたら光栄です。 よろしくお願いいたします。
【企画開催日時】5月15日(日)
【子どもも参加できる企画か】いいえ
会場情報
conato -粉と-
江東区高橋の菓子製造専門シェアキッチン
【住所】東京都江東区高橋14-25 高橋Yビル1階B号室
地図はこちら
【WEBサイト】https://conato.tokyo/
【電話番号】メールでの問い合わせをお願いします。info@shineshokudo.com
【Instagrmアカウント】https://www.instagram.com/conato_kiyosumi/

企画者のヒトトナリ
みやちよう
建築・空間のデザイン・運営から家具製作まで幅広い設計活動を行っています。 2021年秋に江東区高橋に菓子製造シェアキッチン「conato-粉と-」をオープンする他、2011年の日本橋にてソーシャルキッチンスペース「社員食堂Lab.」の立ち上げから浅草橋の「基地キッチン」日本橋人形町「菓子河岸」大田区のインキュベーション施設KOCA内の「コーカ_キッチン」など複数のシェアキッチンを運営しています。
【出身地】東京都
【なぜ深川に住み続けるのか】
江戸から続く文化と歴史ある地域性と、近年新たに移ってきている店舗や企業など新旧多種多様な住民の活動が混じり合う魅力的なまちだと思っています。また水辺の風景がつくる開放的な環境が街の魅力だと思っています。
現在、両国に在住しており身近な街だったこと。魅力的な店舗、現代美術館やギャラリーなど文化的な施設が点在していること。6年前に深川エリアの友人達と立ち上げた「ランニングと朝食」という活動を通じて地域住民との交流があること。
【血液型】
O型
【そのナリワイを選んだ理由】
一般的に“シェアキッチン”とは、ひとつの厨房を複数の料理人が共有し、店頭販売やカフェ営業が可能な施設のことをいいます。最近では、製造許可付きのシェアキッチンやECプラットフォームの出現で、ひとりでもお菓子の製造から販売まで一貫してできるようになっています。
シェアキッチンの魅力はお菓子屋さんやカフェを始めたいという方が 開業資金0円でスタートできることです。通常、飲食店を開業する際には、テナントを借りるための敷金礼金、内装工事費、広告費の初期費用に加えて毎月のテナント料、光熱費、人件費などのランニングコストがかかります。また飲食店営業許可・菓子製造許可を取得している施設であることが必要不可欠です。
そこで、すでに飲食店営業許可・菓子製造許可を取得しているシェアキッチンを利用すれば、毎月の利用料と材料費だけで済むのです。
また、同じように独立を目指す仲間とのコミュニケーションができることもメリットです。複数のメンバーが所属し、お菓子づくりのノウハウはもちろん、販売の工夫やお菓子を素敵に撮影するテクニックなどを共有できるのはシェアキッチンならではの魅力です。
お菓子を購入する地域のお客さまにとっても、ひとつの店舗で日々代わる代わるこだわりのお菓子が生み出されることで、いつも新たな発見や喜びがあります。
お菓子を通じて、地域と店主とお客さんの “つながり”が生まれるシェアリングスペースを皆さまとつくっています。
【深川エリアで好きな場所・お店・人・ことと、その理由】
木場公園。都会のなかで広くひらけた緑の環境とランニングやテニスなどスポーツなどができる環境があり子どもとも安心して過ごせること。公園内に現代美術館があり文化的な活動やヒトに触れる機会があるから。